仕事

今日で夏休みも終わりです。夏休み最終日、 各クラスで新学期の準備をするのかと思いきや 急遽グランドのポイント打ち。 その後は、また来年度のお泊り保育の下見に。 何個目だろ・・・。 ってかどんだけ見るねん。 今回行ったのは 六甲山。 しんどい方たち…

一学期間、この瞬間のためだけに何日もかけてプランを練ってきました。 「お泊り保育」 2年前 年少担任を持ったときから「例え担任でなくとも」と、この瞬間この学年の子どもたちと1日過ごすことをずっと夢見ていました。 終わってみれば本当に一瞬だった…

懇談

「先生は本当に評判がいいから」 よく保護者から頂くこの言葉この上ない、自分にはもったいない言葉だと思う。けれど、何がそうなのか、自信がない分プレッシャーでもある。 万人に良く思われるの無理だとわかっているけれど、それでも、自分の中で差はつけ…

何が嫌って、指導すべき立場の人が平気で(人として)信じられない行動とること。 今までどんな人間関係の中でやってきたんだろうか。そうすることで相手の関係が悪くなること、本気でわからないのだろうか。 こんな人間関係中心の職業で、大丈夫なのだろう…

とりあえず 「ねばならない」 を消化。 事を考えたくても、やらなきゃならないことが終わっていないと集中できない。 うまくなったよねー、短時間で(適当に)手紙作るのも。 今日は髪を切ろう。

プール開き。

あーぁ。今年もやってきたよ この季節が。 嫌んなるなー・・・ でもこれで一つ係りの仕事から解放。あとは七夕。

そうしてしまえば、楽なんだと思う。そうなってしまえば、楽なんだと思う。 それが続けられたら、続くんだと思う。 でもそんなことを考えながらやってる時点で終わってんだろなー。 でも実際そうなんだもんね。 血を流しながら夢を追うか。方向を変えてまた…

新型インフルエンザの影響を受けて、うちの学園も早々に休校措置を決めました。ものすごい勢いで広がる感染区域。 決定した頃、周りの学校はまだ全然で「うちあんま関係ないかもやのにねー」なんて話してたけれど、同市に感染者も出て、今となっては迅速な対…

ホットコーヒーが苦手な私。毎年この時期がキツイ。家庭訪問先で出されるのが大体コーヒー。

スタート

新年度、本格スタートしました。念願の進級。 ここから、自分の道にどう整理をつけていくか。今年度はいろんな意味で自分と向き合うことになりそう。 その中で、悔いは絶対残らないように、全力で子どもたちにぶつかっていくつもり。 支持して下さっている保…

年度始め恒例、学園全校種、合同職員会議がありました。4回目。 気がつけば4回目です。 1年目、何が何やら全くわからない状態であっちこっちへ連れて行かれ、あっちこっちで挨拶、抱負等を言わされ、頭真っ白になりつつも必死についていってた記憶がある…

やってもやっても終わらない。止め処なく、際限なく、いくらでも仕事はあります。 新学期準備って。 でも一年の始まりで、この時期に作ったものはたいてい一年使い続ける、もしくはやり続けるための土台となるものが多いから手は抜けない。 一つ一つ時間をか…

修了

今日をもって、大好きなゆり組29人との年中組生活が終わりました。 初めは本当に、本当に やっていけるか不安だったしどうなるかと思ったけれど今となっては一人一人が可愛くて愛しくて大切で、クラスにとってなくてはならない存在になっていました。 この…

もう 嫌だ。本当に 嫌だ。 この言葉を何回繰り返すのだろう。何度思うのだろうか、これから。 それを思うだけで、くじけそうになる。 何でここまで限界がきてしまっているんだろうか。 「嫌だ」 それ以外思えない自分が しんどい。 しんどいの。 しんどいよ。

いつか浮上するだろう。 ここで浮上するかもしれない。 とにかく自分が再起することに望みをかけて過ごす毎日。 発表会も自分の中で一つの賭けでした。成功したら去年のようにやる気が上がるかもしれない。「仕事さえあればいい!」と思えるほどの気持ちが出…

台本を書き上げました。そんな気がしたんだけれど、昨年の日記を見て確信、納得。やっぱり。

復帰

熱も下がりきらないまま、職場復帰。ってか何で下がらへんねん。さすがに辛かった。 保育中は大丈夫だったんだけれど。 とりあえず、17時過ぎに帰る。追い上げなあかんとこやのに・・・

インフルエンザの猛威直撃。感染児が40人を超え、急遽降園。明日明後日2日間幼稚園閉鎖となりました。 あらら・・・・ なんとまぁ。

実習生

先週、人生初の担当に当たりました。そして今週、最後の実習記録を取りに実習生が来られました。 今回の実習時期的にかなりキツイものがあったけれど、まぁ・・・それなりに対応できたのではないかな、と。 実習がこれから道を選択していく上でどれほど重要…

懇談が終わっても終業式が終わっても忘年会が終わっても 今ひとつ開放感がなかったのはこの日があったから。

無事終了。

個人懇談が無事終わりました。細々と仕事は残っているけれど、とりあえず、2学期の大きなことは終わりました。

本番

毎回ながら、子ども達のがんばりに涙。他のどの先生がどう言おうと、子ども達にはハナマルをあげたい。誰がどう言おうと、私は絶対褒めてあげよう。 子どものがんばりが輝いた、素敵な音楽会でした。

やらなきゃいけないことはするし課せられたノルマは期限内に仕上げる。けれど自分の気持ちは 全くといっていいほど ない。 がんばれないことが辛いんじゃなくて がんばろうと思えないことが辛い。 しんどい。

こんな風に前の職場を訪れるのは何回目だろー。とか考えながら、恒例の作品展見学。 技法まで教えてもらいました♪ いつも何かとお世話になってます。

ずーっとずーっと 心に引っ掛かり続けていたことの答えや原因がふとした瞬間に明確に頭に浮かぶことがあります。 「あぁ、そういうことやったんか」と。 そういう時って、すっきりするんだけれど必ずと言っていいほど 同じくらいの絶望に見舞われる。絶望と…

入りっぱなし、消耗中。

スイッチが入りっぱなし。だからエネルギーも放出しっぱなし。全体的に消耗して力も微弱。 切り替えなきゃ。しんどくても切り替えなきゃ。 でもそれには24時間じゃ足りないんだよ・・・。

いっぱいいっぱいだよ。

きちんとクラスが見えてる??ちゃんと子どもに向き合ってる? そこまでわかってて、自分のとった対応は合っていた?もっともっと取るべき行動があったんじゃないの? もう。。。頭ン中 ぐるんぐるんです。 「先生は本当によく見てくださっているから・・・…

夜、ドライヤーで頭を乾かしていたら、妙な筋肉がダルいことに気付きました。「今日何かしたっけ・・・?」としばらく考えてみたのですが、「何か」も何も、今日芋ほり遠足だったじゃん。汗ダラダラにかいて必死にやったじゃん。 子どもたちにお芋取らせるの…

運動会本番

天気の心配をすることもなく運動会本番無事終了。よくがんばりました。本当に・・・よくついてきてくれたなー と思います。 ちょっと背伸びさせた内容だったかもしれません。でも よくがんばったね^^ しばらくはいっぱい遊んで過ごそうね。

自分の弱いところやかっこ悪いところを見せてしまうことが時に相手を救うことになる っていうのは自分がよく知ってます。 だから 少しでも相手が楽になれるなら と自分を落とす事に迷いはなかった。・・・それが今この瞬間に有効なのかどうかはわからなかっ…